2006年04月 アーカイブ

2006年04月30日

Royal Robbins

2006-04-30-1.jpg2006-04-30-2.jpg

30年以上前にできた、Royal Robbinsというアウトドアーのアパレルメーカーがあります。創始者であるRobbinsは1950年代から60年にかけて、Half Dome北西壁(1957年)、El Capitan Salathe壁(1961年)やNorth American壁(1964年)の初登攀を含め、ヨセミテ渓谷でのビッグウォールクライミングの黄金期に大活躍をしました。先日、氏のスライドショーを見る機会がありました。話はまず、MuirのCatherdral Peakの初登頂(1869年)から始まり、AndersonのHalf Dome初登頂(1875年)と続きます。そして、主題のヨセミテ渓谷での主要岩壁・岩峰の登攀史が、自分のクライミングも含め紹介されました。後半は、ヨーロッパやパタゴニアでのクライミングに軽く触れた後、筋を痛めて先鋭的なクライミングが出来なくなって70年代から始めた、カヤックによるシエラネバダの三大渓谷:San Joaquin、Kings、そしてKern Riverの下降の話でした。一番時間が割かれたのはHalf DomeとEl Capitanで、数々の信じられないようなスライドをみることが出来ました。El CapitanのNoseルート(1958年)を初登攀したWarren Harding(1924−2002)とは、そのクライミングに関する思想などの違いはあるものの、よい友達だったと話していました。71歳とは思えないエネルギッシュなRobbinsでした。手はあまり大きくはありませんが、かなり厚みがありました。


2006-04-30-3.jpg

1967年、妻のLizはRobbinsとHalf Dome北西壁を登り、女性最初の登攀者となります。これはそのときの記念写真で、このときアパレルメカーを始めようと思いついたそうです。


2006-04-30-6.jpg

1968年の11月、Warren HardingとGalen RowelはHalf Domeの南壁(Little Yosemite側)の初登を目指していましたが、冬の嵐に捕まってしまいます。無線での救助依頼を受けたNPSは、Robbinsらをヘリコプターに載せてHalf Domeの頂上に下ろします(写真)。Robbinsはそこから下降し、二人を救助します。当時のことをRowellは次のように書いています: 
”The man on the rope was Royal Robbins, descending like a guardian angel to bring us hot soup, dry parkas and gloves, and lifeline to the summit. We started to warn up as we climbed the eight-hundered-foot rope with jumar ascenders, and by midnight we were on top in a spacious tent with dry cloths, warm drinks, and old friends.” - High and Wild: The South Face of Half Domeより。

2006-04-30-5.jpg2006-04-30-4.jpg

写真は救助の翌朝、Half Domeの頂上でのHarding(左)とRowell(右)。

投稿者 toshi : 22:59 | コメント (2)

2006年04月28日

Vernal Fall,Nevada Fallトレイル情報

4/27からヴァーナル,ネヴァダ滝へのトレイル(ミストトレイル)がオープンしています。ネヴァダ滝へのJohn Muir Trailは未開通で、ヴァーナル滝経由でしか行けないようです。
またこの時期のミストトレイルは「びしょ濡れ」で、かつ早朝には凍結している箇所もあり注意が必要です。

The Vernal Fall section of the Mist Trail will be open for public use on 4/27. The Ice Cut (upper section of the John Muir Trail) is still closed. Hikers can access the top of Nevada Fall using the upper section of the Mist Trail. Hikers should expect very misty conditions and the possibility of icy conditions in the early morning hours. (L. Boyers - 4/27/06)

投稿者 nishimura : 10:54

キャンプ場OPEN情報

Pines、Wawona、Hodgdon Meadow Group Campが今シーズンの営業をオープンしています。

Campground Updates: Upper, Lower and North Pines Campgrounds are now fully open for the season.
The back loops of the Wawona Campground have opened for the season and the campground is now on reservations.
The Hodgdon Meadow Group Camp has opened for the season and the Hodgdon Meadow Campground is now on reservations. (M. Carter - 4/21/06)

投稿者 nishimura : 10:51

2006年04月26日

Tuolumne Meadows Report

4月20日のレポートですが、Tuolumne Meadowsの残雪はかなり多いようです。去年の4月20日は、61インチの雪が残っていましたが、今年はそれを越える83インチだそうです。

This time of year we start getting summer hiking calls. The questions are not always easy to answer since we spend our summers further north. We can provide current weather facts though: Tuolumne Meadows had 61” of snow on the ground on this date last year (April 20th) and this year we have 83” of snow on the ground. We have also already exceeded our record precipitation for the month of April with over 5 inches of water content in the snowfall so far, any additional precipitation will just raise the record.

投稿者 toshi : 13:30

2006年04月22日

ヨセミテ地図

地図をすべてサムネイルにしました。
1.サンフランシスコ−ヨセミテ
2.ヨセミテ国立公園全域
3.ヨセミテ渓谷
4.Tioga Road沿い
5.Wawona(Mariposa Grove)
6.Hetch Hetchy

投稿者 toshi : 23:37

Earth Day and National Park Week

今週末から来週末にかけて、アースデイとNational Park Weekのさまざまなイブニングプログラムがおこなわれるようです。音楽、Lee Stetsonの一人芝居、David Browerのフィルムなどです。

YOSEMITE NATIONAL PARK CELEBRATES NATIONAL PARK WEEK APRIL 21 − 29, 2006
Please join us for special evening programs for Earth Day and National Park Week.
Friday, April 21
Special Earth Day Eve Family Program: music and fun with Adam Burns and friends
7:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Saturday, April 22
Lee Stetson, Actor: “An Earth Day Visit with John Muir”
8:00 Visitor Center Theater (shuttle stops 5 and 9)

“Food, Farming and the Wild” Jo Ann Baumgartner, Wild Farm Alliance, and Sam Earnshaw, Community Alliance with Family Farmers
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Sunday, April 23
“The State of the Park” Kevin Cann, NPS Deputy Superintendent
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Monday, April 24
“Primeval Ponderings, a Meander Through Wilderness” Ken Watson, NPS Wilderness Ranger
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Tuesday, April 25
“Frogs, Fish and Fungus” Lara Rachowicz, NPS Wildlife Biologist
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Wednesday, April 26
“Clues to the Past” Erin Purtell, NPS Archeologist
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Thursday, April 27
“A Hundred Years at Mesa Verde”, Pete Devine Yosemite Association
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Friday, April 28
“The Lorax”, a delightful live presentation by Park Interpreters
8:00 Yosemite Lodge Amphitheater

Saturday, April 29
“Monumental” An 80-minute film about David Brower
6:00 and 7:30 Visitor Center Theater (shuttle stops 5 and 9)

--Your parks, your planet; take care of your place.-- (J. Miller - 4/20/06)

投稿者 nishimura : 15:14

2006年04月17日

Tioga Road除雪開始日: 5月1日

2006-04-18.jpg
1980年から2005年までの26年間のTioga Road開通・閉鎖日グラフ。一番下の棒は1980年。一番上は2005年。横軸は1月1日から数えた日数で、1グリッドは10日。5月31日は151もしくは152日目にあたります。開通が一番遅れた年は1998年で7月1日。閉鎖が一番早かったのは2004年で10月17日。


除雪開始日が5月1日との発表がありました。
5月中のTioga Road開通の可能性は99%ないと思われます。6月末(独立記念日前)の開通を目指すといったところでしょうか。


高地での雪の状況は:
Spring has been very wet and snowpack at the higher elevations is very deep (109 inches at Tuolumne Meadows as of April 5; the snowpack hasn't been this deep there in April since 1983). Snow has also fallen at the lower elevations, however the snowline is between 5,000 and 6,000 feet.…
と、1983年以来の雪の深さだそうです。ちなみに1983年のTioga Road開通日は6月29日でした。


2005年(去年)のGPとTioga Rd.の除雪の記録を再掲載
今年の開通日予測の目安になると思います。去年は意外と早くGP rd.が開いたんですね。

Tioga Road除雪の記録

4月15日
除雪開始

4月21日
Tioga Road April 21, 2005
Starting location: 4.3 miles East of Crane Flat
Ending Location: 4.8 miles East of Crane Flat
Distance plowed today: .5 miles
Snow depth: 11 feet

5月13日
Starting location: At White Wolf, 14 miles from Crane Flat Gate
Ending location: 14.5 miles from Gate
Distance plowed today: .5 miles
Snow depth is 15+ feet and getting deeper

Tioga Road progress for May 14, 2005
Starting location: 14.5 miles from Crane Flat Gate
Ending Location: 15.1 miles from Crane Flat Gate
Distance plowed: .6
Snow depth is 16 feet

May 16, 2005 10:57 PM
May 16th, all work on Tioga was suspended so crews could respond to the flood event in the Valley

May 17th.
Starting location: 15.1 miles from Crane Flat gate
Ending location: 15.6 miles from Crane Flat gate
Distance plowed today: .5 miles
Snow depth is 15 feet

Tioga Road progress May 21
Starting location: 20.6 miles from gate
Ending location: 22.2 miles from gate
Distance plowed: 1.6 miles
Snow depth: 6 feet

Tioga Road progress May 23
Starting location: 22.2 miles from gate
Ending location: 22.5 miles from gate
Distance plowed: .3 miles
Snow depth: 8 feet

Tioga Road progress May 24
Starting location: 22.5 miles from gate
Ending location: 25 miles from gate
Distance plowed today: 2.5 miles
Snow depth 4 feet

Tioga Road progress May 25
Starting location: 25 miles from Gate
Ending location: 25.8 miles from gate
Distance plowed today: .8 miles
Snow depth: 7 feet

Tioga Road report for May 26
Starting location: 25.8 miles from gate
Ending location: 26.6 miles from gate (May Lake Road)
Distance plowed today: .8 miles
Snow depth: 5 feet

No forward progress today (May 27). There was a substantial rock/mud slide in avalanche zone one. Slide was cleared by noon, however other emergency road repairs at several places throughout the park kept road crews busy the entire day.

Tioga Road report for May 31
Starting location: May lake turn-off
Ending location: Olmsted parking lot
Distance plowed today: 1.8 miles
snow depth: 4 feet

On June 1st, we will be preparing to cut through the Olmsted Avalanche zone. June 2nd, we intend to cut through the zone at Olmsted. Starting early, when there is a good freeze is imperative. Once we have cut through, the crews will go back west and let the snow takes its course. No work will be done for the rest of the day. An assessment will be done on Friday morning to see if it is safe for the crews to go through and proceed east.

Tioga Road report for June 2
Park crews were able to cut through the Olmsted avalanche zone today. After the cut, all personnel were sent back to work west of the zone while the avalanche team checks out the zone and waits the normal 24 hours to see if there will be any movement. If there is no activity, the crews will proceed eastward tomorrow.

Tioga Road report for June 4
Today, the crews were able to plow through avalanche zone 21 (Marmot Dome) and meet up with where the County left off. This does not mean that the road is opened. From Olmsted Point to Tuolumne Meadows, the road is plowed only a bit wider than one lane. Equipment failures have lead to this. We still need to widen these approximately 10 miles of road. We still have three active avalanche zones. In these areas, the road will remain only one lane wide until the zones are downgraded. The avalanche team believes Olmsted zone will probably remain a n avalanche zone for at least two more weeks. The road crews still need to plow out the administrative areas, widen the roadway, do ditching, road repairs, sweeping, and most of the signs along the road will need to be replaced. We still do not have a set opening date. We will be opening Segment 2, from Walker Party to Yosemite Creek, Thursday, June 9th.

Tioga Road report for June 14
Avalanche zones are still active on the Tioga Road. Park staff traveling on the road for administrative purposes are required to have avalanche training and equipment.
On June 14, crews began to remove boulders from this rockslide near Olmsted Point.

Tioga Road report for June 16
On June 16, crews began to remove avalanche debris and snow from potential boulders from this rockslide near Olmsted Point.

Tioga Road開通 6月24日
The Tioga Road will open on Friday, June 24, at 8 am.




Glacier Pt. Road除雪の記録

NPSによると、今年のTioga Roadの除雪(4/15に開始)には、かなり時間がかかりそうです。

There is no estimated opening date for 2005.
Plowing of the Tioga Road will begin on April 15th (and on April 18th for the Glacier Point Road). As of March 1, snowpack is significantly above average and, based on wind conditions this winter, it's expected that many trees will be down (but covered by snow), which could slow plowing operations.


二日前(5月10日)で、7.4マイルほどの除雪を終えています。あと25%を残すだけです。まだ正式発表はありませんが、月末のメモリアルウイークエンド開通を目指しているのでしょうか(かなり難しそうですが)。黄色点:左手前はTunnel View、右はBadger Passのスキー場(除雪開始点)。奥は左からCurry Village、Glacier Point、除雪到達地点。東は上側。

5月11日の状況がUPされています。8.4マイル地点です。除雪終了のあとすぐには開通しませんが、なんとなく5月末開通ができそうな気配です。

金曜日(5月13日)の状況です、SUYAMAさんのコメントのように駐車場まで達しました。まだ開通の予定日は出ていません。

Glacier Point:
We are now at the parking lot. Although we are at the Glacier Point parking lot, there is still a lot of work to be done before any traffic can be allowed to Glacier Point. We have to widen the road (cut back the snow banks), trim trees sticking out into the roadway, road repair, ditching, and all of the sign work. We also need to plow out all the turnouts and access roads.

5月26日: Glacier Point Road開通

投稿者 toshi : 08:51 | コメント (3)

2006年04月16日

The Last Season

2006-04-15.jpg
The Last Season、Eric Blehm著、HarperCollins Publisher(2006)

On good days they were "heroes" called upon to find a lost backpacker, warm a hypothermic hiker, chase away a bear, or save a life. On bad days they picked up trash, tore down illegal campfires, wrote citations, and were called "f#@*^* a**&^%$#" simply for doing their job. On the worst days they recovered bodies - Eric Blehm

1996年7月20日11時30分、セコイア・キングス国立公園のベテランバックカントリーレンジャーのRandy Morgenson(当時54歳)は、JMT上のMather Passから無線管制室に定期の連絡を入れました。その後Morgensonからの定期交信は途絶えてしまい、24日にはBench LakeにあるMorgensonのレンジャーステーションをベースにSearch and Rescue(SAR)が開始されます。一時は3台のヘリコプターも含み50人以上が動員されましたが、消息はつかめず、SARは三週間後に打ち切りとなりました。5年後の2001年7月14日、電源スイッチが入ったままの無線機、靴、そして遺体の一部が発見されます。これは事故だったのか、それとも自殺だったのか…。本の1/3はSARの話、残りはMorgensonの28年にわたるNPSのレンジャーとしての活躍の記録でもあり、この二つのストーリーが折り合わされて書かれています。Morgensonの両親はヨセミテ渓谷で働き、本人もヨセミテで育ちました。短い間ですがヨセミテでのレンジャーも勤め、妻とTuolumne Meadowsで冬のパトロールをしていました。進路決定に当たっては、Ansel Adamsと話をしています。Backpacker誌5月号と来月号で、本の紹介記事(主に”missing”章のダイジェスト)が組まれています。Jon Krakauerの「Into the Wild」のようなベストセラーになるでしょうか?

投稿者 toshi : 03:57

2006年04月15日

東良三の描いたJohn Muir

2006-04-14A.jpg

本のタイトルは「自然保護の父ジョンミュア: The Life of John Muir」で、昭和47年に山と渓谷社から出版されました。東は1970年に国立公園協会主催のカナダ・アメリカ国立公園視察団に参加、その道中、理事長の「千家哲鷹」氏にミュア伝の執筆を勧められたのが著作のきっかけになったと書いています。『およそ自然を愛し、山に憧れ、国立公園の秀麗な風光に思いを馳せ、自然保護に心を傾ける人ならば、ジョン・ミュア(John Muir 1838-1914)の名と、その偉業のあらましを知っておかねばなりません。』という出だしで本は書き始められています。内容は年代順に書かれており、青春時代のミュア、未開のカリフォルニアへ、秘境ヨセミテの探査、原始自然の中で、アラスカ氷河探検、未知の大自然を求めて、自然保護の第一人者、世界諸国への旅、大自然人の終焉と9章構成になっています。また巻末にはミュアウッズ国家記念物、氷河湾国家記念物、国立ジョン・ミュア史跡地、ミュアの著書と参考資料、ジョン・ミュア略年譜が付いています。
「自然保護」がタイトルに入っていますが、意外にもMuirの自然保護運動については、あまり書かれていませんでした。東本人は、『本書は、七十六年の全生涯を自然探求に捧げ、極度の清貧簡素の生活をつづけながらも、前世紀のアメリカの未開時代に、早くも次々に前人未到の原始境を踏破し、その崇高な美の世界を私たち後人に伝えた、世にも稀な非凡の自然人、ジョンミュアの数奇な探検一代記である』と本を位置づけています。このタイトルと内容のミスマッチは、原稿のタイトルが『自然界の聖者 ジョンミュアの生涯』であったことから、出版時に変えられたものと思われます。Muirのことのみならず、ヨセミテ、セコイア、キングス・キャニオン国立公園の情報、カリフォルニアの探査歴史、当時の日本政府要人らのカリフォルニア訪問などが面白く取り混ぜられています。さてMuir本人に関する記述ですが、大まかには正しいものの、かなりの誤記、勘違いも見受けられました(例えばヨセミテに関しては:1869年夏の記述、Muirの氷河説が認められたこと、Hetch Hetchy渓谷を高原と記述、Mt. Whitney初登頂、ダム問題に関してのルーズベルト大統領の立場、ヨセミテ国立公園の境界の変遷の経緯、公園へ自動車を乗り入れることへの意見など)。内容と巻末の文献リストから判断して、Badeの”The Life and Letters of John Muir”(1923)、”Letters to a Friend”(1915)、Muirの主要著作に頼って書かれているように見受けられました。Wolfeの本は読んでいないようです。細かいところはさておき、私個人としては、Muir邸を訪ねた唯一の日本人(たぶん)の東が、どうMuirを捉えようとしたかに興味を覚え、楽みながら読むことが出来ました。本書は『どうか、この書が、国土を愛し、その自然に親しみ、わが国立公園と国定公園に包含されているといなとを問わず、あらゆる日本の秀麗な景観の永久保存に心を寄せるすべての人々に、善意にもとづくなんらかの示唆をあたえることができますように…。』と結ばれています。

2006-04-14B.jpg
原稿最初のページ。『野の聖者』というのは凄い命名です。本では序章に当たりますが、この副題は除外されています。

2006-04-14C.jpg
原稿では、英文の引用がかなりあります。残念ながら出版の段階で除外されたようです。また原稿と本との間で、年代や名称の違いが見受けられました。活字を組む際に間違いがあったと思われます。

[訂正]
西村さんから間違いの指摘をいただきました。
「(おそらく)Muirに会った唯一の日本人」ではなく「(おそらく)Muir邸を訪ねた唯一の日本人」でした。
Muirは世界旅行の際、日本を訪れています(1904年)。東はときのことを調べ、「Harper's weekly」(1905年)に掲載されたことを突き止めたと書いています(Kimesの本を調べましたが、そのような出版記録はありません)。また、横浜には「スワイン」夫妻という文通相手がいたとのこと。Muirが出した手紙(の訳)が掲載されており、「日本に言ってみたい」とのことが書かれています。Wolfeの本の300ページには、5月に長崎と横浜に立ち寄ったこと、昔Muirの抱いていた日本人移民へのイメージ(娘のHelenの回顧)が書かれています。

投稿者 toshi : 01:13 | コメント (1)

2006年04月12日

東良三の著書

IMG_2802.jpg

toshiさんによって、東良三とミューアについての情報収集がされていますが、本日D大学の蔵書から東の著書を借りてきました。いずれも昭和20年代前半の出版物で、紙質、印刷の質も良くないですが、興味深いものです。

「アメリカ国立公園考」、「四十八州アメリカ風土誌」、「アメリカ大陸の探検時代(上・下)」の4冊です。
「四十八州アメリカ風土誌」「アメリカ大陸の探検時代(上・下)」ではミューアについての記述は見つかりませんでした。
「アメリカ国立公園考」にはミューアについての記述がたくさん出てきました。とりあえず列挙しておきます。詳しくはtoshiさんが本書入手のあと、書いてくださるのではと思います。

「アメリカ開拓史と国立公園」p.39- ジョン・ミューアの功績についての記述
「野外教室としての国立公園」p.49- 自然案内人としてのジョン・ミューア
「国家記念物の話」p.113- 「ミューア・ウッズ」命名にまつわる経緯の話
「マウント・レーニア」p.143- レーニア山「キャンプ・ミューア」命名の由来
「ヨセミテ」p.165- ミューアのヨセミテ渓谷氷河形成説、マリポサ巨木について、ミューアとルーズベルト大統領
「キングス・キャニョン」p.188 老樹林の救主ジョン・ミューア、国立公園編入(拡大)キャンペーン、ミューア・トレイル
「セコイア」p.197
「グランド・チートン」p.250 エノス・ミルスとジョン・ミューアの偶然の出会い

2006年04月09日

『光の峰』 The Range of Light

日本登山の黎明期に活躍した「小島鳥水」は、その投稿「高山の雪」(明治44年7月)のなかで以下のように書いています。

『また北米で有名な、シエラ・ネヴァダ山Sierra Nevadaのシエラは鋸歯ということだが、ネヴァダは万年雪(Neve)と語源を同じゅうした「雪の峰」ということである、米人ジョン・ミューア John Muirは、かつてヨセミテ谿谷 Yosemite Valleyの記を草して、このシエラ山は全く光より成れる観があると言って、シエラをば 「雪の峰と呼んではいけない、光の峰と名づけた方がいい」 と言ったが、雪のある峰であればこそ、光るので、我が富士山が光る山であるのは、雪の山であるためではあるまいか。』

以上は、岩波文庫(緑135−1)の「山岳紀行文集:日本アルプス」(小島鳥水著、近藤信行編)の「高山の雪」の章(342ページ)に書かれています。その解説によると、小島は大正4年から、アメリカに移り、横浜正金銀行サンフランシスコ支店のロサンゼルス分店長を勤め、そして大正八年からはサンフランシスコ支店長を務め、その傍らSierra NevadaやCascadeの山々に登ったそうです。

小島が引用したMuirの記述はもちろん、”Then it seemed to me that the Sierra should be called, not the Nevada or Snowy Range, but the Range of Light”の部分です。東京の八木書店のウエブサイトには、小島が東良三に送った書簡の写真が掲示されています。

投稿者 toshi : 01:00

2006年04月05日

積雪量:140%

4月に入っても、ベイエリアは毎日のように雨が降っています(来週前半まで悪天が続くそうです)。
ヨセミテ・ハイシエラの積雪量は平年比140%、昨夜も降雪があり、HDはSDのカメラから消えてしまいました。
今年もTioga Roadの開通が遅れそうです。

データ元

投稿者 toshi : 23:07 | コメント (0)

東良三(あずま りょうぞう)とMuir

西村さんから、「東良三」の書いた”アラスカ:最後のフロンティア”(山と渓谷社)のあとがきの部分を送っていただきました。それによると、1910年(明治43年)、東は、ワシントン州Tacoma付近のミッション系大学Puget Sound Collegeに入学しました。やがて、Mt. Rainierに登るチャンスが来、その途中、キャンプMuirという場所(洞穴)で一夜を過ごすことになりました。東はそのとき初めてMuirの存在を知り、これをきっかけにMuirの著書を買い集め、読み始めます。やがて東はMuirにMartinezを尋ねたい旨を書き送ると、快諾の返信が届きました。

「そして私は、1914年、卒業前の夏期休暇にタコマから遠くサンフランシスコまで一日半の汽車の旅をつづけ、さらに金門湾から75キロも北方のマルティネッという農村まで馬車にゆられて、あたかも最後の著となった『アラスカ氷河探検記』の執筆に余念のなかった老先輩ミュアを、果樹園にかこまれた広大な私邸に訪ねたのでした。私はときに二十五歳のとるにたらぬ一苦学生。五十も年長の偉人との出会いは、とても釣りあいのとれぬ妙なコントラストだったといえましょう。しかし、遠路を訪ねてきた日本人ということで、こころよく迎え入れてくださった老師の純白の長いひげを見たとき、あたかもいにしえの聖人のような気高さを感じました。そしてしっかと私の小さな手を握ってくださった掌の暖かさ。私は思わず師の脚下にひざまづいて、うやうやしく頭をさげました。私のミュア邸逗留は二日一晩にすぎませんでしたが、この高名な大自然人の知遇を得たことは、その後の私の生涯に、直接間接に大きな影響をあたえずにおきませんでした。」(265ページより)

西村さんの資料をEber氏に送ると、こんどは氏の方から、Sierra Club Bulletinの写しが送られてきました。ほんの一部だけですが、それによると:
1973年、Kimes夫妻が、Muir関連の資料を調べていたとき、Mr. IshigakiがMuir家に本の翻訳の許可を申し出ていたことがわかります。その追伸から、1942年に”Travels in Alaska”の翻訳がなされていたことがわかります。その本を探すため、Muirの伝記を書いた東に問い合わせると、”Travels in Alaska”は、東から(間接的に)本を借りた戸伏により翻訳されたことがわかりました。東はやがて米国を訪れ、Kimesらと会います。それ以降の幾度かのインタビューに基づき、このSCBの記事が書かれました。Muirとの出会いについては、SCBの方がやや詳しく書かれています。Oaklandに着いたときに、Sierra Clubのメンバーが馬車で迎えに来て、6時間かけてMartinezに着きました。Muirの脚下にひざまづいたときには、涙したようです。また”Travels in Alaska”を執筆中の2階の勉強部屋へも案内してもらいます。そこにはヨセミテ渓谷の大きな絵[註:多分Keithの絵]と、Emersonのポートレイトが掛かっていたこと、また机の上には大きな聖書が載っていたそうです。また”Cruise of the Corwin”以来のMuirの友人である船長のHooperが夕食時にMuir邸を訪れ、たまたま船員(キャビンボーイ)を探している話になり、Muirが”Take Ryozo! He should see Alaska”と言いました[註:それがアラスカ旅行(1915年−1918年)のきっかけとなりました]。1977年に東は、自然保護やMuirの伝記「自然保護の父ジョン・ミュア」の功績を認められ、Sierra Clubの生涯名誉会員となりました。東は、アメリカ大陸(西部)で140峰以上を登り、アラスカへも9度訪問しました。

Kimesの本より:
東は、”Stickeen”を訳して雑誌に投稿したそうです。しかし、本人ですらその雑誌を、所有していなかったそうです。また”Travels in Alaskaは、東京大学のIto教授に貸され、それから戸伏の手に渡り訳されたそうです。東によると、訳の出来はかなりすばらしかったとのこと(1942年出版、3,000部刷)。

Ronald Eber氏はかなり真剣に資料を探しています。新聞・雑誌記事など(特に日本の国立公園設立に関するあたり)、どのような物でも結構です、見かけられましたらご一報ください。

東の主要著書:
北米大陸の探検時代(上・下)
四十八州アメリカ風土誌
アラスカの背前途人と資源
アメリカ国立公園考
カナダの山岳と国立公園
カナダという国
ローマへの道、聖地巡礼の旅
自然保護の父ジョン・ミュア
その他十数冊

投稿者 toshi : 14:01 | コメント (2)

2006年04月03日

John Muir Conference 2006

2006-04-02-1.jpg

ヨセミテとはほとんど関係ないのですが、簡単な報告をします。この学会(”John Muir Conference”)は、John Muir関連の資料の殆どが集まっているStocktonのUniv. of the Pacificで、3日にわたって行われました。初日はMuirが結婚後一生を過ごしたMartinezの家へのツアー(私は参加していません)、2、3日目が発表にあてがわれました。平均参加者数は80人といったところでした。スコットランドやフィンランドからも参加された方がいました(写真上、タータンチェックのキルトをはいています。壁にはKeithの絵が掛かっています)。スコットランド訛りでMuirのフレーズを話されると、なかなかすごいものを感じました。テーマは、Muirがアメリカ外で行った旅行や社会的影響に関するものでした。Muirの功績の簡単な紹介、スコットランドの生家(町)の紹介、そこで行われている現在の教育活動、Robert Burnsの詩がMuirに与えた影響、Muirが親友の画家Keithに与えた影響、カナダ生活時代に働いていた工場そばのMuirの小屋跡の調査、Muirの採集した植物サンプルの発見作業、スコットランドやインド、南米、アフリカなどに行ったときのルートの調査などといろいろな発表がありました。参加者は、大学の研究者・学生を始め、Sierra Club、Restore Hetch Hetchyといった保護団体のキーメンバーもいましたし、一般のMuirに興味のある人も多々見られました。司会のSwagerty教授は、Muirへの興味がグローバル化してきたことを指摘していました。アトラクションは、絵を含み、Keith、LeConte、Muirの資料がいくつか展示されたこと。Muirの義父が、娘Louie(Muirの妻)にピアノを弾かせてよく歌った曲(南北戦争時の北軍の歌)をUC Berkleyのライブラリから探し出し、ピアノの伴奏付きでみんなで歌ったこと、Muirの長女Wandaの家系であるHannaファミリーが自分のワイナリーのワインをふるまったことです。個人的な収穫だったのは、発表者であるBonnie Johanna Gisel女史(”Kindred & Related Spirits:The Letters of John Muir and Jeannie C. Carr”の著者)とRobert W. Righter氏(”The Battle Over Hetch Hetchy”の著者)と直接話ができて、本の記述に関して質問できたこと、ついでに持って行った本にサインをもらったことです(笑)。
ところで、発表者の一人Eber氏に声をかけられ、「東良三」について何か知らないかと尋ねられました。Sierra ClubのMuirの簡単な紹介文(日本語版のみ)には:「高名な登山家である東良三(あずま りょうぞう)は、その青春期にミューアに深い感銘を受け、後の日本の国立公園創設者の一人になった。」とあります。氏曰く”東良三”は1914年にMartinezのMuir家を訪ねており、彼について調べたいとのことでした。氏の唯一の資料はSierra Club Bulletin 1979年 7/8月号のみでした。どなたが情報をご存知でしたらお教えください。

2006-04-02-2.jpg
会場風景

2006-04-02-3.jpg
Hanna家のワインサービス

2006-04-02-4.jpg
発表前、Muirの展示資料を準備するJohn Muir CenterのSutton氏

2006-04-02-5.jpg
Muirの”The Story of My Boyhood and Youth”の初期の原稿。かなりの校正がなされている。上の写真はDunbarの町の風景。

2006-04-02-6.jpg
アラスカ旅行時のジャーナルに描かれたエスキモーや氷河の絵。かなり細かく字が書かれている。

2006-04-02-7.jpg
Gisel女史のスライドショー。Muirが採集した植物のサンプルの写真に、手紙、スケッチ、写真、環境音楽を組み合わせて作られたもの。終わったときには、会場からため息が漏れていました。2008年 には Heyday Books,(Berkeley, California-publisher Malcolm Margolin)から出版されるとのことです。

投稿者 toshi : 02:56 | コメント (2)

2006年04月02日

カリフォルニア 25セントコイン

2006-04-01-1.jpg
写真:デザイナー Garrett Burke(右)

2002年6月、コイン収集家のBurke夫人は、カリフォルニアの25セントコインのデザイン公募があることを知り、夫のGarrett(グラフィックデザイナー)に応募を促しました。無理だろうと最初は乗り気ではありませんでしたが、2ヶ月後には参加を決意しました。ある日、Life誌(1962年10月19日号)の表紙写真のイメージをもとに、突然アイデアが閃き、30秒ほどで最初のスケッチが書き上げられました。8,300の応募は、2度の選考の後、5つに絞られ、新知事になったばかりのシュワルツネッガーによってヨセミテ・Muirデザインが選ばれました。会場を一番沸かした裏話は、[1]応募の前まで、ヨセミテに一度も行ったことがなかったこと、[2]最終選考に残った時点で、シュワルツネッガー知事に自薦のパンフレットを送り、それには”Governor Schwarzenegger, Imagine a force of nature almost as might as you”とメッセージをつけたこと、そして授賞式で、知事に会ったとき、駐車場のパーキングメーターが(25セント)コイン切れしており、罰金切符をもらったことでした。

2006-04-01-2.jpg
写真2:最初のスケッチ


2006-04-01-3.jpg
写真3:アイデアの元になったLife誌の表紙


2006-04-01-4.jpg
写真4:デザインの変遷。左のものが氏による。あとはUS Mintによって修正・デザイン。

2006-04-01-5.jpg
写真5:デザインのコンセプトをまとめたノート。氏はヨセミテ以外のデザインも考えていました(5-6ほどサンプルを紹介してくれました)。


2006-04-01-6.jpg
写真6:Muirとルーズベルト大統領の写真(Muirについて述べた言葉も紹介していました)が、ヨセミテ路線で行く動機付けになりました(この写真はかなり有名なので、ぜひ覚えておきましょう)。

2006-04-01-7.jpg
写真7:コンセプトデザインをへて、Muirのイメージの元となった写真。Merced川ぞいのMuir。後ろはRoyal Arch。杖の持ち方に注意。

2006-04-01-8.jpg
写真8:Inspiration Point付近からの写真にはめ込まれたMuir。

2006-04-01-9.jpg
写真9:キャンペーンに使われたカード。

2006年04月01日

Lyell Camp :1872

2006-03-31.jpg
William Keith, Mt. Lyell, 1874 , Oil on Canvas (1872年スケッチ、頂上は見えていません) Hearst Art Gallery, Saint Mary's College


John Muir Conferenceという4年に一度行われる会合が、StocktonのUniv. of the Pacificで開かれたので、聞きに行きました。午後には、スコットランド出身の親友の画家William Keithについての話があり、いくつかの絵の展示や、スライドショーがありました。写真はそのうちの絵の一枚で、1872年10月、Lyell渓谷のキャンプ地でのスケッチに基づいて描かれたものです。MuirはCarrの紹介を受けて訪ねてきたKiethらを引き連れ、ヨセミテ渓谷からCathedral Pass、Tuolumne Meadowsを越え、Mt. Lyellの麓(絵)に達します。そこで初めてKeithらは風景のすばらしさに感動します: 

”At length, toward the end of the second day, the Sierra Crown began to come into view, and when we had fairly rounded the projecting headland before mentioned, the whole picture stood revealed in the flush of the alpenglow. Their enthusiasm was excited beyond bounds, and the more impulsive of the two, a young Scotchman[註:Keithのこと], dashed ahead, shouting and gesticulating and tossing his arms in the air like a madman. Here, at last, was a typical alpine landscape.” 

Muirは画家たちをそこに残したまま、単独でMt. Ritterの(初)登頂を目指しました:

”They decided to remain several days, at the least, while I concluded to make an excursion in the mean time to the untouched summit of Ritter.” 
「Mountains of California」の「A Near View of the High Sierra」の章より。

投稿者 toshi : 13:38